SEGAの3Dアクションゲーム「SPIKEOUT FinalEdition」について色々語るブログ。
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
スパイクアウトFE 難易度判別
前から定期的に聞かれるので
改めて難易度判別の
解説とやり方を。
(判別方法の画像を
記事の一番下に用意しました。
解説が必要ない方は
一番下にどうぞ)
まずFEの難易度は、
ハーデスト(難しい)
ハード(やや難しい)
ノーマル(普通)
イージー(やさしい)
イージスト(とてもやさしい)
の5段階に分かれています。
まず簡単でハード以上か
ノーマル以下かを判別する
やり方を説明します。
シングルでスタートし
(キャラは誰でも可)、
一番最初の火炎放射器を持った
ボスの「パイソン」を
足払いなどでダウンさせます。
そして起き上がりに無敵があれば
ハード以上、無敵がなければ
ノーマル以下です。
起き上がり無敵とはボスが
起き上がったときに約1秒ほど
点滅のような光り方をしている場合が
起き上がり無敵ありの状態です。
そして5種類すべての判別の
やり方ですが、
まずはシングルでキャラ選択、
(キャラは誰でも可)
スタートしたら部屋から
リビングの方に出てボスの
火炎放射器の炎だけを
えんえんと喰らいます。
そのとき炎を喰らった数を
数えます。
こちらの体力が満タンから
ヘルプになるまでの
炎を喰らった回数が、
11回ならハーデスト、
12回ならハードorノーマル、
14回ならイージー、
16回ならイージスト、
となります。
ハードとノーマルは
炎の回数が一緒ですが、
先ほどの起き上がり無敵の
有無をみればハードとノーマルの
判別も出来ます。
注意点しては、
・シングルで始めること、
リンクは敵の攻撃力があがるので
炎の威力もあがるために計測不可能
・体力満タンから炎を喰らう、
部屋に入ってくるザコにダメージを
もらわないようにしましょう、
炎を喰らう前に邪魔なザコは
倒してしまいましょう
・炎だけを喰らうこと、
ボスに近すぎると火炎放射器で
殴られたりするので、
炎がギリギリまで届く範囲で
喰らうのがいいです
ちなみにノーマル以下の場合、
一人用だとパイソン他、
起き上がり無敵が無いボスが
数人います。
イージストに限り、
リンクプレイでも
起き上がり無敵が無いボスが
数人います。
ハード以上は、
一人用、リンク問わず、
すべてのボスに
起き上がり無敵が
もれなくつきます。
解説を理解されてる方は
以下の画像を携帯に保存して
お使いください。
PR
COMMENT